プリント整理、テキスト整理

 特に中学生では、授業でオリジナルプリントを使うことがありますが、徐々に整理しきれなくなっている生徒もいるようです。

 

 それぞれの生徒にあった形がもちろんベストですが、まだ自分にあった形を試行錯誤している生徒も多いと思います。

 様子を見ているとクリアファイルに入れている生徒が多いようですが、5月にして結構分厚くなってきています。このままだと単に紙がはさんである状態なので、目的のプリントが見つけにくくなってしまいます。

 

 クリアファイルを使うのであれば、各教科ごとに複数用意しておき、単元ごと、時期ごとなどに分けて入れていくといいでしょう。インデックスシートをクリアファイルに貼っておけば目的のものも見つかりやすくなります。

 

 おすすめはリングファイルにとじていく方法です。リングファイルの一番のメリットはとじたものの「中身」が見やすいことです。クリアファイルではどうしても2枚目以降のプリントは目に入らなくなります。リングファイルであれば、自分のやったプリントが順に目に入るのでそれぞれのプリントの関連性も分かりやすくなってきます。

 

 ところで、プリントは全部を取っておく必要はありません。あとで見返すまとめの性質のあるプリントのみ取っておき、身についたものや覚えたものは、思い切って捨てて構いません。

 

 最初に言ったように、「絶対にこれ」、というやり方はありません。それぞれにあった形がベストです。文房具屋さんなどに行って、あれこれやり方を考えるのもまた勉強のうちのひとつです。いろいろやり方をためして、勉強環境を整えましょう。

 勉強環境が整ってくると、効率もよくなって自然に勉強時間も伸びていきますよ。