読書の町宣言! スクラップ・アンド・ビルド/羽田圭介

 

スクラップ・アンド・ビルド/羽田圭介

だいぶ間があきました、冬頃の読了、スクラップアンドビルドです。

芥川受賞以来、テレビへの露出も増えたので、ご存知の方もきっと多いでしょう。

 

内容(「BOOK」データベースより)

「早う死にたか」毎日のようにぼやく祖父の願いをかなえてあげようと、ともに暮らす孫の健斗は、ある計画を思いつく。日々の筋トレ、転職活動。肉体も生活も再構築中の青年の心は、衰えゆく生の隣で次第に変化して…。閉塞感の中に可笑しみ漂う、新しい家族小説の誕生!第153回芥川賞受賞作。

 

 

又吉直樹の受賞があまりにも話題になっていますが、こちら羽田圭介も特異なキャラクターで作家としては精力的にメディアに露出しているようです。

 

さて、受賞作の「スクラップ・アンド・ビルド」。

ネット評などでは介護がテーマのごとく扱われているようですが、介護は下敷きに過ぎないと思います。

 

ネタバレになるので多くは書きませんが、

細かくは世代間ギャップ。

大きくは、「現代人にとって生きるとは?」を模索しているのでないかと思います。

 

そもそもがスクラップアンドビルド。

スクラップして、再構築。

 

主人公の再構築。

祖父の再構築。

 

祖父にどうしても焦点が移りますが、着目すべきは前半。

まともに受け止めると「これで芥川賞?」といった筆致。

これは明らかに故意。

 

前半の主人公視点の祖父観、世界観は驚くほどにつたないのです。

 

祖父の気持ちになって、母の気持ちになって、彼女の気持ちになって、あの年代はこうだから、僕らはこういう環境だから、こういう世の中だから...

 

どんなに相手のことを推し量ったつもりでも、前半の主人公は上滑り。

すべてリアルじゃない。

そして、中途半端に相手を分かったつもりで進む(自分では相当相手を理解したつもりで)のが物語のミソ。

 

そのまま受けちゃうとただの介護小説になってしまいます。

 

「祖父ってなに?」はスタート地点。

祖父ってなに?から始まって、

「僕ってなに?」

にたどり着くのです。

 

その過程にあるのは、今までのスクラップ。

そして、これからのビルドアップ。

 

一見よくある自分探しの話に感じるかもしれませんが、

上の世代も、下の世代も、

全くゼロなわけでないから厄介。

 

戦後50年をとうに超え、実はモデルが出来上がりつつある現代。

モデルがあるから、旅に出ようにも出られない。

どこにも行けないから、語りたくなるし、評したくなって、周りが見えなくなります。

 

ラストは、

祖父、母というバックグランド、世代を越えて、

新たな地へ。

実にしょぼい旅へ。

 

でもそれが新しくビルドアップしていく自分。

その半端さが、すごく新しいし、現代的なのです。

 

羽田圭介、学び舎を始めたころ、文藝賞を高校生で受賞して衝撃を覚えました。

 


あれから、10年超。

すごいビルドアップ、おめでとうございます。