読書の町宣言! 群棲/黒井千次

群棲/黒井千次

黒井千次(くろいせんじ)の代表作「群棲(ぐんせい)」。

群棲、路地を挟んで向かい合う四軒の家をめぐる連作です。

※連作とは、共通のテーマを持つ短編が、全体でひとつの作品を取る形です。

 

時代は80年代。

核家族化が進み、それまでの家族観が変わっていく時代です。

 

「家」は文学上の重要ワード。

戦前からのいわゆる「家」は当然崩壊しています。

本作に登場する織田家は核家族、安永家は祖母と夫婦と子、滝川家は子供の独立した夫婦、木内家は若い夫婦世帯。

いずれもが、新しい「家」が自分たちの居場所であるかどうかに懐疑的であり、程度の差はありますが、各家庭内でなんらかの問題を抱えています。

程度の差とは、客観的な差であり、当人たちにとっては幸せの尺度とはなりません。

共通しているのはやはり、「自分の居場所がここでいいのだろうか」という漠然とした居心地の悪さです。

「自分の居場所はここではない」、「自分の居場所探し」ではありません。

「ここでいいのだろうか」という「不安、懐疑」です。

 

その不安ですが、描き方が実に見事です。

自然で、暗喩が的確です。

※暗喩(メタファー)とは、「まるで」や「ような」を使わずにたとえを表現することです。

小説(文学)では、ストーリー自体にメタファーを組み込むことがあります。

(作家の意図していない時もあります)

 

ネタバレのない参考程度に、暗喩に満ちた設定、キーフレーズを記しておきます。

 

・以前の家の上に(井戸の上に)新築の家を建てる。

・以前の自分の住んでいた家の面影を必死で伝えようとする。

・庭に離れに親を呼び寄せようとする

・井戸の水が家を沈める

・古い電気スタンドを購入する

・切られた桜の木

・古い家に2階を足す

・老人の記憶錯綜

・庭の芝生

・鉄の門扉

などなど。

 

 

なぜそんな不満な生活から彼ららは出ていかないのか?

 

象徴的なラストでの紀代子のセリフ

~「約束を破ってでもお出になれる方は、素敵ですわ」

 

いい、悪い。こうすればいい。

小説は生き方の示唆ではありません。

見事に80年代の4軒の家、つまり80年代の日本の家を描き出しています。

 

ちなみに僕はこの小説で言うと、織田家の子どもたち(小学生)の世代。

井戸の上に家を建てているにもかかわらず、放課後の家に入れず近所から水泥棒をする姿が描かれていました。

上の世代へのぼんやりとした違和感と敵意。

なるほど。

高校生以上の皆さん、どうぞ(‘◇’)ゞ