6月、学び舎初の分教室が、常陸大宮にオープンします。
オープンを記念し、大子教室でもキャンペーンを実施!
5,6月中に新規入会された生徒は、初月分の月謝が半額になります!
月途中からのご入会でも、まるまるひと月分の月謝に適応させていただきます。
6月末までの受付分です。
どうぞご活用ください。
大子町、常陸大宮市の少人数教室
6月3日(金)オープンの学び舎の常陸大宮校、toiro学習教室学び舎(といろがくしゅうきょうしつまなびや)。
雑貨屋さんで始める、あたたかい雰囲気の学習空間。
チラシ広告はオープン当初は控え、近隣への案内パンフレット配布とネットのみでのご案内です。
ていねいさ、あたたかさ、少人数制、
toiro学習教室のコンセプトを大切に、
お友達や口コミなどでゆっくりと浸透していければと考えています。
ご入会者には、6月末までお友だち紹介用紙を配布しています。
どうぞお気軽にご相談ください。
5月14日土曜日、17時から19時の日程で各中学校の中間対策を行います。
※参加希望者は、前日までに待合室の名簿に記名、またはメールでご連絡ください。お迎えは行いません。
※Keyテスト教材を使ってテスト範囲の学習をします。Keyテストは12,13の授業、または当日に配布します。範囲表は必ず持参してください。
※当日だけで、すべての教科の範囲を終わりにすることはできません。当日は質問のある教科など1教科から2教科にしぼってすすめたほうがいいでしょう。残りの教科は家や自習室を使って進めましょう。
内容(「BOOK」データベースより)
深夜二時四十六分。海沿いの小さな町を見下ろす杉の木のてっぺんから、「想像」という電波を使って「あなたの想像力の中」だけで聴こえるという、ラジオ番組のオンエアを始めたDJアーク。その理由は―東日本大震災を背景に、生者と死者の新たな関係を描き出しベストセラーとなった著者代表作。
マルチに活躍するいとうせいこう。
キャリアは十分ですが、小説家としては寡作。
野間文芸新人賞受賞、受賞はなりませんでしたが、たしか芥川賞にもノミネートされたはず。
東日本大震災を題材にした「想像ラジオ」。
皆そうだと思いますが、ダメージを受けすぎていて、興味はありつつ置いておいてしまってました。
「死者を悼む」とは、「生と死」とは、
文学の世界では、もはやありきたりとさえ言われるこのテーマは、
震災以降、また違ったとらえ方を迫られています。
そこに果敢にトライした、
トライせざるを得なかったいとうせいこう。
その姿勢に感服するものの、
でも、なにか釈然としない読後を感じていました。
東日本大震災では茨城県も被災地。
大子町の被害はさほどではありませんでしたが、
電気が関東の他地域に比べ復帰が遅かったこともあり(5日くらい?)、
情報はラジオだけ。
津波の映像は電気が復帰してようやく目にしました。
このメディアの情報不足が、東日本大震災の時の一応当事者である僕と「想像ラジオ」のギャップを感じさせたのかもしれません。
ですが、今回の熊本地震、
当事者としてではない自分がリアルタイムに情報に接し、見方が変わったように思います。
死者を思うこと、悼むことは当然のヒューマニティ。
ですが、
圧倒的な暴力(災害)がメディアを通して洪水のように伝わっていきます。
対応の遅さが批判されていますが、
自衛隊の派遣や企業の物資運搬や募金、一般の人のボランティアなどのアクションは、
僕にとってはすごいスピード感です。
情報の伝わってくるスピードも速く、発生直後から途切れなく情報が入ってきます。
災害の客観的な情報とともに、救えるはずの命を目の当たりにもします。
当事者の悲しみや怒り、
当事者でない人たちの悲しみや同情、
災害の事実とともに、自他を含めた処理できないほどの圧倒的な量の感情を受け止めなければならないのです。
その感情量をすんなりと受け止められる人々、
作中のボランティアのように感情の一部を割り切って進む人々と、
感情を受け止めきれずに、漠然とした罪悪感を抱いて進めない人々がいるのではないでしょうか。
もちろん感情の受け止め方に良し悪しはありません。
執筆したいとうせいこうも、東日本大震災では感情を受け止めきれなかったのではないかと想像します。
本文でも出てきますが、悲しんでいないということとは違います。
受け止めきれない漠然とした感情、気持ちを整理することは、個人的な問題でもあり、思い上がりであり、被災された方に直接寄り添うようなものではありません。
でも、
残ったものひとりひとりが、個人的に(いっぺんに被災するわけですが、体験は個人的です)その感情を整理することは、前に進んでいくことにつながります。
震災から5年がたち、検証が行われ、
復興や支援など行政の問題もゆっくりとではありますが粛々と進んでいます。
それでも消えないのは、
残されたものがあの体験をどう処理していくか?
ということだと思います。
答えは個人の中にあり、心のケアなどで簡単に解決できるようなものではありません。
震災から5年、
文学、物語の力が今こそ必要なのかもしれません。
近年の黒井千次の名作、「高く手を振る日」です。
内容(「BOOK」データベースより)
妻を看取って十余年、人生の行き止まりを意識し始めた嶺村浩平は、古いトランクからかつての大学のゼミ仲間・瀬戸重子の若々しい写真を見つける。そして甦る、重子と一度きりの接吻を交わした遠い思い出。思わぬ縁で再会した重子の勧めで、七十代にして初めて携帯電話を持った浩平は、秘めた想いをメールに込めるが…。恋に揺れる、老いの日々の戸惑いと華やぎを描く傑作小説。
前半に繰り返し出てくる、「行き止まり」の感覚、もちろん老いの先にある「死」です。
時に遠く、時に切迫した感覚として主人公にまといます。
ちょっと難しいかもしれませんが、この行き止まりの描写がすごい!
土鍋の中で粥でも煮るように様々の思いがぶつかり合い、曖昧に形を崩しながら次第にまとまっていく気配
黒井千次には、はっとさせる描写がいつもあります。
他にもメールのやり取りのくだりは名文の宝庫!
こちらは自身でご確認を。
ネタバレなしでいきますが、甘酸っぱく、切ない後半について少し。
老いてからの恋愛、
確かにそうなのですが、
最後に流れる古い時間。
詳しくは書けませんが、最重要なのは「家」です。
浩平が作ったモルタルの家、
灰色がかって濁った壁面、
小さな庭に所狭しと植えられた木。
何でもない、
おそらくおじいさんの家と聞いて僕らが思い浮かべるような家。
「あのおうちに住んでたのね」
重子の発する一言は、浩平、芳枝に対する、はたまた重子自身、彼らの世代全部に対する全肯定。
小説には書かれていない、たくさんのことが詰まった家。
人生と人生が、最後にまたクロスする。
何が起こったのか、そしてもう何が起こらないのか、承知しているようでまだ認める気にはなれない平原のような領域
老いについて書かれていますが、まだ達観しているわけではありません。
そして、この切ないかつ活き活きと感情豊かな老後。
今までの老人像を覆す、新しい老人像です。
でもこれは黒井千次の時代の老人。
これからの老いはまた違った形をたどるでしょう。
新しい時代を生きる私たちだからこそ、また違った老いが待ち受けているはずです。
その老いを私たちはしっかり生きられるかどうか、
毎日を誠実に生きて、
新しい生き方を模索するように、新しい老い方をも探っていかなければならないのでしょう。
老い老いと繰り返してしまいましたが、第一級の文学作品です。
老いを意識していなくとも(僕もそうでした)、引き込まれますのでご安心ください。
高校生以上、また保護者の方もどうぞ。
昨年やった音楽紹介。
だいぶ遅れましたが、せっかくなので昨年ベストを。
あまり新しいものを聞かなかった昨年ですが、ダントツの衝撃度がこちら。
以前の「ロット・バルト・バロンの氷河期」もかなりよかったのですが、今回のAtomは方向性も定まり、文学性のある歌詞に磨きがかかっています。
メディア掲載レビューほか
東京都出身の2人組ロックバンド、ROTH BART BARONのセカンド・アルバム。前作『ロットバルトバロンの氷河期』(2014年作)から1年半ぶりとなる本作は、アーケイド・ファイアなどがレコーディングしてきたカナダ・モントリオールにある“Hotel2Tango”で録音・ミックス。言葉の美しさが光りだす圧倒的なヴォーカル、そしてアルバム全体に通底する、これまでになく暖かでポップな質感で綴られた一枚。 (C)RS
一聴して思い浮かぶのはアイスランドの星、シガーロス。
でも、シガーロスフォロワーとはくくれない多様性がロット・バルト・バロンにはあります。
歌詞は昨年聞いたどの邦バンドよりも過激で攻撃的、
メロディーも日本独特の粘着感のある抒情性を出すことを恐れていないように感じます。
ジャンルはよくわかりませんが、
ジェイムズ・ブレイク、ボン・イヴェールといったソウル?フォーク?
ともシンクロ。
本も音楽も、新しいもの、古いものたくさん貪欲に吸収しましょう!
だいぶ間があきました、冬頃の読了、スクラップアンドビルドです。
芥川受賞以来、テレビへの露出も増えたので、ご存知の方もきっと多いでしょう。
内容(「BOOK」データベースより)
「早う死にたか」毎日のようにぼやく祖父の願いをかなえてあげようと、ともに暮らす孫の健斗は、ある計画を思いつく。日々の筋トレ、転職活動。肉体も生活も再構築中の青年の心は、衰えゆく生の隣で次第に変化して…。閉塞感の中に可笑しみ漂う、新しい家族小説の誕生!第153回芥川賞受賞作。
又吉直樹の受賞があまりにも話題になっていますが、こちら羽田圭介も特異なキャラクターで作家としては精力的にメディアに露出しているようです。
さて、受賞作の「スクラップ・アンド・ビルド」。
ネット評などでは介護がテーマのごとく扱われているようですが、介護は下敷きに過ぎないと思います。
ネタバレになるので多くは書きませんが、
細かくは世代間ギャップ。
大きくは、「現代人にとって生きるとは?」を模索しているのでないかと思います。
そもそもがスクラップアンドビルド。
スクラップして、再構築。
主人公の再構築。
祖父の再構築。
祖父にどうしても焦点が移りますが、着目すべきは前半。
まともに受け止めると「これで芥川賞?」といった筆致。
これは明らかに故意。
前半の主人公視点の祖父観、世界観は驚くほどにつたないのです。
祖父の気持ちになって、母の気持ちになって、彼女の気持ちになって、あの年代はこうだから、僕らはこういう環境だから、こういう世の中だから...
どんなに相手のことを推し量ったつもりでも、前半の主人公は上滑り。
すべてリアルじゃない。
そして、中途半端に相手を分かったつもりで進む(自分では相当相手を理解したつもりで)のが物語のミソ。
そのまま受けちゃうとただの介護小説になってしまいます。
「祖父ってなに?」はスタート地点。
祖父ってなに?から始まって、
「僕ってなに?」
にたどり着くのです。
その過程にあるのは、今までのスクラップ。
そして、これからのビルドアップ。
一見よくある自分探しの話に感じるかもしれませんが、
上の世代も、下の世代も、
全くゼロなわけでないから厄介。
戦後50年をとうに超え、実はモデルが出来上がりつつある現代。
モデルがあるから、旅に出ようにも出られない。
どこにも行けないから、語りたくなるし、評したくなって、周りが見えなくなります。
ラストは、
祖父、母というバックグランド、世代を越えて、
新たな地へ。
実にしょぼい旅へ。
でもそれが新しくビルドアップしていく自分。
その半端さが、すごく新しいし、現代的なのです。
羽田圭介、学び舎を始めたころ、文藝賞を高校生で受賞して衝撃を覚えました。
あれから、10年超。
すごいビルドアップ、おめでとうございます。
5月は前半に五週目のお休みをいただきますので、4月29日(金)~5月4日(水)までが休業日になります。
5月5日(木)からは通常通りですのでご注意ください。
独自問題型「水城、茨城高校」はこちらへ。
近年、水戸市内の私立高校の主流となっているのが、「県立模試型」試験です。
茨城県内は、やはり県立優勢。
県立を第一希望として、私立は滑り止めとして併願するのが一般的です。
ならば、
県立のそっくり問題を私立入試に使い、県立模擬試験の感覚で受験してもらおう!
というのがこの「県立模試型」の私立高校です。
県立模試型-水戸啓明、水戸葵陵、常磐大学、大成女子(3科マーク別日)、茨城キリスト、明秀日立
私立にしても受験者を増やすメリットがありますが、受験生にとってもメリットは多いです。
まず、
普段受験している茨統テストや学校の実力テストは、ほとんどが県立試験を模したもの。
つまり、
いつものテスト結果を本番でも出せる可能性が高いのです。
(前回お話したように、難易度の高い問題ではいつもの結果が出せない可能性があります)
もう一つ、
県立入試への勉強が加速するというメリットもあります。
11,12月のこの時期に県立の過去問を解く生徒はまだ少ないと思います。
しかし、私立の過去問を解くことで、結果的に年内中に、県立の過去問を解くのと同じような効果を出せるのです。
問題形式を知らないまま勉強するのと、知ったうえで勉強を進めるのには大きな違いがあります。
問題形式を知っていれば、普段の勉強でも、「ここはこんなふうに出そうだな」など、勉強を一歩突っ込んだ深いものにしてくれます。
この作業を年内に行えば、勉強の質は上がるはずです。
また、「県立模試型」の過去問ですが、
常磐大学の英語はリスニングのかわりに発音問題が出ます!
実際の音声重視が英語教育の流れですので、発音問題は今は減りつつあります。
今の中学生は発音問題は不得手、というかやったことがなく慣れていません。
リスニングの分(30点分)、発音問題で得点できますか?
常磐大学を受ける生徒は必ず過去問をやるべきです。
常磐大学以外の県立型入試の高校は、ぱらぱら過去問を見る限りはどこも同じ。
でも、実際に解いてみると違いがあります!
年によって違いがありますので一概には言えませんが、大まかには次のような印象。
難 水戸葵陵>水戸啓明>大成女子 易
入試は、「こういう生徒がほしい」という高校側の意思表示でもあります。
数学の応用や図形ができる生徒は、国公立入試にも対応できる可能性が高いです。
国語の微妙な選択肢の違いを理解できる生徒は、センター現代文にも対応できる可能性が高いです。
「県立模試型」が導入されて数年たちますが、やはり高校側でもどこかで独自性を打ち出してきているのです。
ですから、
受験する高校の過去問は、「県立模試型」であっても、必ずやるべきです。