2014 J-Popベストアルバム 1位

さて、ようやく終了。

2014年 J-Popベストアルバム1位です!

 

シャムキャッツ/After Hours

 

ご存知のない方のために、まずは彼らの代表曲2011年リリースの「渚」。

JPop史上に残る大名曲です。

しかしリリースは2011年3月9日。

そう、震災の2日前のリリース。

で、このビデオですから、日の目を見られませんでした(´・ω・`)

~砂の気持ちになったよ どこに行こうが 勝手だよ

 

砂浜は膨大な人間の歴史が流れ着く場所。

音楽の世界だけで言っても、21世紀に生きる私たちにも到底処理しきれないほどの先人の音楽があります。

知れば知るほど、すでにやりつくされている感覚。

物を作る人間であれば、一度はぶつかる壁です。

その砂浜で、先人の音楽を拾っているにすぎないと気づいたとき、シャムキャッツは海に向かいました。

砂浜で拾う人間から、砂自体になることへの飛躍。

海に向かったバラバラの個の音楽。

海に溶けて、シャムキャッツは無限の可能性に気付いたのです。

 

そしてこれは2011年から2012年の話。

上記「渚」を含むアルバム「たからじま」を経て、2014年初頭に出したのが「After Hours」。

 

一言でいうなら、時代を切り取ったアルバム。

結果的に時代を切り取ったアルバムは多々ありますが、意識的に時代を切り取ろうとするアルバムは少ない。

シャムキャッツは正直言って、「今の一般的若者」からは外れています。

その彼らが、たとえば下北周辺のアートな若者を描いてもしょうがない。

彼らがやろうとしたのは、例えば同級生(友だちでない)のリアル、ヤンキーのリアル、働く者のリアル、学生のリアル…それをアルバムを通して表現することです。

30代以上であれば、小沢健二の一時期のスタンスを思い出すかもしれません。

 

今を切り取る徹底した鳥瞰図的な視点とズームアップ。

アルバムの世界観が、このビデオでも表現されている気がします。

「models」

モデルじゃないですよ、複数形、モデルズです!

アルバムを読み解く重要なポイント!

~なるべく長く続ける為には ちょっとした工夫もいるんだなんてこと 若いなりに彼は考えている

歌詞もついてるんでじっくりどうぞ。

2014 J‐POPベストアルバム 2位

J-Popベストアルバム 2位です!

「個人的に」ですのであしからず。

 

1,2位で悩みましたが、

ミツメ/ささやき

 

メロディアスな一面もあった前作「eye」とシングル「うつろ」。

これまでの代表曲はこれでしょう。

「煙突」


「オイルにまみれて泥だらけ/君が整備したマシンで/街をゆく/夜明けに追いつく
陸橋に差しかかったとき/ミラーに映ったのは/髪の長かったころの/君/だったような」

 

「君が整備したマシン」=先人(音楽的・文化的先人)の残したストック、遺産。
21世紀に活躍する彼ら。
膨大な作品群を前に、ミラーに映る「君」を感じながら、「夜に追いつく」ことを宣言しました。

 

と、ごちゃごちゃ言いましたが、彼らの最大の魅力はその音。

静かに、感情をおしこめた楽器群とアレンジ。

間違いなく「煙突」は

10年代を代表をする名曲です。


そして、期待を集め、満を持してのアルバムがこれ!
「ささやき」

はっぴいえんどフォロワー的な期待をしていたリスナーには、「メロディアス」さが消えた分案外不評。

ですが、

一音一音の強度が段違いに増してます。

そして、言葉とメロディーはこのアルバムではさして重要じゃないのです(「ささやき」ですよ!)。

音に比して、言葉の印象によって引っ張られる面が特にJポップには強い。

「ささやき」では、歌詞とメロディーのミニマムを試みているんだと思います。

ジャケットにフィーチャーされた団地。

団地の一室で、大声を張り上げているのが1st。

でも、団地の一室一室ではそれぞれが踊っている。

団地の一室一室には、それぞれの物語があるのです。

そして、ミツメはその一室のみにスポットをあてることをしません。

一室の一室の踊りを、束にして、強度を増し、団地全体で一つの音を形作る。

この「ささやき」。

2014年を切り取るのに、きっと成功しています。

え、このマスクかぶった人たちが若者の代弁者?うーんという人!

ぜひ、ミツメを(*‘∀‘)

「停滞夜」

読書の町宣言!うるわしき日々/小島信夫

久々に読んだ本をアップ。

小島信夫/うるわしき日々

小島信夫と言えば、「抱擁家族」。

小島信夫を抜きにして、日本文学は語れません。

 

その続編ともいわれるこの「うるわしき日々」。

「抱擁家族」は学生時代のバイブルと言っていいくらい、勉強した本。

勇んで読みましたが…結構難解(´・ω・`)

 

「抱擁家族」より、時代は複雑化し、現代化、個人化は進みます。

止まることのない雨漏りをふさぐように、守るべきものがあるかどうかさえ不確かなまま、互いに「抱擁」を試みる「抱擁家族」。

ストーリー、ピンとこない方はこちら。ネタバレ注意。

抱擁家族 amazon

 

抱擁家族の時代は1965年。

うるわしき日々は1997年。

実に30年。

 

私小説に近い形で、主人公三輪俊介を描く小島はすでに80代。

アル中の俊介、記憶の飛ぶ妻、かすかな断片をつなぎ合わせる老作家。

 

あまりに深刻な状況、でもどこか軽妙。

そのバランスは晩年の小島でも健在。

 

救い、結論は描かれていません。

いや、流れるような抑揚のないストーリーの中に作者は見出しているのかもしれません。

 

結論めいたものがあるとすれば、

終盤、保坂和志と思しき作家が猫について語るエピソード。

 

~死んだネコが、いつも通っていた道筋の空気が揺れていたのは、ネコ自身のことであるけれども、それを感じているのは僕だけだ~

それを受けて、三輪俊介に姿を借りた小島は、

~ペットを思う人はみなそのような個人的な思いをもつのだろうか。その個人的思いこそ大事だと思っているのだろうか。

 

ずっしりと、あとからヘビーになってくる小説です。

「抱擁家族」をとりあえず読んでから、みなさんどうぞ。

「抱擁家族」、ならびに庄野潤三「夕べの雲」は、江藤淳の評論「成熟と喪失」とセットで。

小説好きの方、文学部および社会学部の方は必読(‘ω’)ノ

2014 J-Popベストアルバム 3位

今年は大豊作。

間があきましたが3位は

くるり/The pier

もはや大御所感さえあるくるり。

僕とはほぼ同世代。

程度の差こそあれ、グランジとブリットポップを経過し、90年代のポップ豊穣の時代に成人し、

また、オーディエンスとバンドの違いはありますが、フジロック、サマソニといった文化を作り上げてきました。

グランジ (Grunge) とは、ロック音楽のジャンルのひとつ。「汚れた」、「薄汚い」という意味の形容詞 “grungy” が名詞化した “grunge” が語源。1990年代にアメリカ・シアトルを中心に興った潮流であり、オルタナティヴ・ロックの一つに位置づけられる。ニルヴァーナやパール・ジャム、サウンドガーデンといったバンドがメジャーシーンで成功を収めたことで、ヘヴィメタルが席巻していた当時のアメリカのロックチャートを塗り替え、世界的なブームとなった。

ブリットポップ(Britpop)またはブリットポップ・ムーブメント(Britpop Movement)は、1990年代にロンドンやマンチェスターを中心に発生したイギリスのポピュラー音楽ムーブメントである。ブリティッシュ・インヴェイジョン、グラム・ロック、パンク・ロックなど、イギリスのロック黄金期の影響を受けたバンドが多くデビューし、イギリス音楽界を盛り上げた。
このムーブメントは、ブラー、オアシスを中心に一旦は海外にも広まる兆しを見せ、他のポップカルチャーも巻き込んだ「クール・ブリタニア」などの狂騒を生んだが、ムーブメントの中心人物だったブラーのデーモン・アルバーンによる「ブリットポップは死んだ」と言う発言などによって、1997年 – 1998年頃に一応の終止符が打たれた。

ヘビーな洋楽リスナーにとっても、Jポップリスナーにとっても、くるりは盟友。

嫌いな人はいないんじゃないでしょうか。

 

そんなくるりの欠点はただひとつ。

自らの青春期の出自をことさらに避けること。

それは常に新しいものを追い求め、同じことは二度とやらないというスタンスなのですが、やはりファンは第二のワンダーフォーゲルを期待してしまうわけです。

ですが、

このThe Pier。

90年代ど真ん中、オマージュにあふれています。

この「振り返り」。くるり史上、初めてです。

まずわかりやすいRemember Me.

 

もちろん、イントロはオアシスのホワットエヴァー。

知らないよ、という方はこちら。

そして、最大の問題曲。

リバティ&グラヴィティ。

自由と重力。

まさにくるりは今回地面に引き寄せられたわけです。

~最初のリバティ 覚えたグラヴィティ~

自由とはこれまでのくるり。

すさまじい洋楽の吸収力とクレバーさ。

重力とは自分の根っこ。

音楽との出会い以前の音楽や日本的な情緒です。

そして、

よいしょ、どっこいしょ。

今までも登場したことのある歌詞ですが、まだ使いこなせていませんでした。

どこか距離を置いた、スノッブないやらしさを感じてしまう。

でも、このリバティ&グラヴィティでは、見事に曲の中に溶け込んでます。

ヘイ!ベイビー!では決して言い表せない、よいしょ。

複雑なのに、長さは全く感じさせません。

変?この雑食さがまさにくるりであり、日本なのです。

ここで終わりにしようかと思いましたが、最終曲。

There is(always light)

ここまでまっすぐなアルバムの展開があれば、ひとひねりして煙にまくのがくるり。

が、

とんでもない曲を最後に。

鳴り響くファンファーレ。

まさに90年代を思い起こさせるキラキラメロディ。

まだアルバム通して聴いてない人、ぜひ。

 

 

2014 J‐POPベストアルバム 4位

 

私的なベストアルバム 5位の昆虫キッズに引き続き4位!

 

4 The Mirraz/OPPORTUNITY

前作、「選ばれてここに来たんじゃなく、選んでここに来たんだ」で満を持してのメジャーデビュー!

ですが、いまいち伝わりきらなかった。

 

2000年代に入ってからのヒットチャートは、「愛」と「平和」の拡大再生産とJPOPのガラバゴス化です。

そこに切り込んで高らかにチャートへの宣戦布告、だったはずなのですが、あまりに分かりにくく、伝わらなかった。

例えば、前作一曲目「気持ち悪りぃ」。

初めてミイラズを聞いた皆さんはもちろん、おそらくファンの人もただの恋愛事情と攻撃の曲だと解釈したのではないでしょうか。

何度も繰り返される「こないだ不倫している奴らから~」。不倫してるやつがテーマ?違います。

「愛」と「平和」を「愛している」と言いながら、簡単に「愛」を裏切り、「平和」を乱す連中、「愛」と「平和」を歌いながら、「愛」と「平和」について考えたことのない連中のことです。

でも、それはわかりにくすぎるし、今までのミイラズのスタンスから考えると、地に足がついていない。

 

ドラマーも腰を痛めて脱退。

これは解散パターン。

 

と思っていましたが、まさかの帰還。

そして、起死回生の一枚です。

一曲目にあるように、アルバムを通してのオポチュニティー・レポート。

オポチュニティーは機会です。

直接的には、メジャーチャレンジの機会のことでしょう。

そこの顛末からスタート。

いつの間にかインディーでは巨大化していたミイラズ。

原点である内省的な部分が歌詞はもちろん、音にも自然な形で結実しています。

メジャーでの失敗が逆に吉と出た、まさに怪我の功名。

 

アルバム終盤「レイトショーデートしよう」

レイトショー?

遅咲きメジャーデビュー、一枚目でもこけたミイラズ、だからレイトショー。

2014 J-Pop ベストアルバム 5位

2014年は邦楽中心。

そして類を見ない当たり年でもあったと思います。

Twitterでちょこちょこ紹介してきましたが、せっかくなのでこちらにアップ。

もちろん私見にすぎませんのでお許しを<(_ _)>

5 昆虫キッズ/Blue Ghost

昆虫キッズ、四枚目のアルバムにしてラストアルバム。

昆虫キッズに独自な存在感を与えているのは「青さ」です。

昆虫キッズの歌詞は、今時珍しいほど青臭く、内省的かつ攻撃的。

それを地でやってしまうと路上パフォーマンスと大差なく、面白くもなんともありません。

 

ですが、拙速すぎる前のめりなボーカルとギター。

逆にどっしりとした安定感のリズム隊。

この二つが絡むことで、青臭い歌詞が成立し、重みが出てくるのです。これは発明!

きっと、もっと大人な歌詞だって書けるはずですし、歌やギターだってうまいはず。

音になったその先までイメージして、あえて青い曲作りをしているのです、たぶん。

 

でも、初期衝動はいつまでも持続できません。

バンドとしてはどんどん良くなってきているものの、初期にあった昆虫キッズ特有の青いきらめきは薄れつつありました。

解散は当然の帰結だったのかもしれません。

青くない昆虫キッズは、昆虫キッズではないわけですから。

 

そしてラストアルバムのタイトルは「ブルーゴースト」。

青い幻です。

どこまでもクレバーで青い。

一度生で見たかった(´・ω・`)

 

ネスカフェアンバサダーになりました!

ネスカフェアンバサダーになりました!

自習室の定着や土曜日の長時間授業、プチ合宿など学び舎への滞在時間も増えているのに、歩いていける範囲にコンビニはもちろん、自販機もなし。

そこでネスカフェアンバサダーは渡りに船!

待合室に導入したのはドルチェですので、カプセルでいろいろな種類を楽しめます。

ミルクと合わせるラテタイプは、勉強時のリフレッシュに最適!

ティーラテやチョコチーノなどコーヒー以外の飲み物も充実。

授業終わった後や小学生のおやつ代わりにもOKです。

もちろん、保護者の方々も自販機代わりに待合室にいらして、お持ちください。

料金は一律100円。たくさん使っていただいて、より楽しい空間になればいいなと思います。

どうぞご活用ください<(_ _)>

 

使い方はこちら

manabiya0728.comになって、HP引っ越しです。

以前の学び舎ホームページはOCN、こちら

地味だなと思いつつ使い続けていましたが、ブログに引き続きHPサーバーも閉鎖決定

ちょうど古くなっていたHPBuilderには限界を感じていたので、

オリジナルドメイン(manabiya0728.com)、さらに気になっていたWordPressを使って再出発です。

不慣れなところがありますが、見やすく使いやすく、役立つページを心がけて運営していきます!

どうぞご活用ください<(_ _)>